失業保険を貰いたいけど、めんどくさがりのアナタへ

会社を辞めてしまい、友達や親から失業保険貰いなよ、と言われたけど

・失業保険について色々調べてみたけど、よくわからない。
・いつからいくら貰えるのか計算がめんどくさい。
・受給資格があるのかもわからない。

そんな失業保険初心者の方におすすめの情報をわかりやすくまとめました!

そもそも失業保険って何?

失業保険とは、正式には雇用保険と呼ばれるもので、会社などで勤務をしている間に給与天引きで保険料を支払う公的保険制度の一つです。要は自分がいつ失業してもお金に困らないように働いている間に払っている保険金のことです!※その金額は一部雇用主も払っています。

どこで申請をするの?

住んでいる住居の最寄りのハローワークです。原則、住民票に届け出のある住所の最寄りのハローワークになります。もし、住民票の届け出住所が今住んでいる住居とは違う場合、公共料金の支払い証明書などで代用することも可能です。シェアハウスなどの場合は例外的に同居人証明書などでも可能です。

どんな手続きをするの?

身分証明書や離職票を持ってハローワークに行きます。ハローワークでは数種類の書類に記入する必要があるのですが、署名だけだったり〇を付けるだけだったりの書類なので特別難しい手続きではありません。その日に申請をして一旦手続きは終了となります。その後は就職活動報告をしに約3,4週間毎に1回ずつ数回ほど、給付日数が多ければ多いほどハローワークに通うことが必要となります。

離職票は絶対必要?

離職票はハローワークが失業保険の受給金額と受給月数を決定するために絶対必要になります。どうしても会社に連絡したくない人などは特例的にハローワークが代わりに会社に対して催促してくれる場合もありますが、ハローワークも忙しいので可能性としては低いでしょう。

いつからいくら貰えるの?

いつからいくら貰えるかは離職票の情報を基にハローワークが決定します。退職理由が会社都合だったり自己都合だったりそれぞれの状況によりますが、給与額の7割くらいが2,3か月分、申請から3か月後くらいにもらえ始め、更に3ヵ月くらいかけ分割でもらっていくというパターンが多いようです。その間は原則働くことはできません。

ハローワークはいつもだいたい混んでいる

ハローワークはいつのご時世も求職者であふれいつもだいたい混んでいます。なので前述した手続きがスムーズに進むとは限りません。わからないことがあって電話をしても繋がらないこともしばしばあります。

ハローワークに相談できない場合はどうすればよい?

・自分がそもそも失業保険の受給対象者なのか
・いつ頃からいくら位貰えるのか
・転職活動はしてもいいのか

などなど、ハローワークに質問したいことは山ほどあると思います。しかし、ハローワークは混んでいることが多く、またハローワークのホームページを見ても難しくてよくわからない、という方もたくさんいると思います。

そんな失業保険の初心者におすすめは失業保険専門のサポートを行っている事業会社への無料相談です。

失業保険専門の事業会社とは?

失業保険専門の事業会社とは失業保険に関わる質問や相談を無料で受けてくれます。なのでハローワークに行くのがめんどくさかったり、ホームページを見てもよくわからない方におすすめです。

結論!

失業保険の申請をしたいけど、よくわからなくてとにかくめんどくさい!というかたにおすすめなのは

あれこれ考える前に失業保険専門の事業会社へ無料で相談することです!

このページの下の方でも紹介しているので是非利用してみてください。

お読みいただきありがとうございました。この記事は初めて失業保険のことを調べる方向けに書いた記事です。読者様の就職活動に少しでも役立てば幸いです。

第2新卒から30代40代も!転職活動でスキルアップしませんか?