公務員への転職! 公務員を目指す人が知っておきたいこと

民間企業は、どんなに優れた業績を上げている会社であってもそれが未来永劫続くという保証はありません。

そのため、安定した将来を求めて民間企業ではなく、公務員への転職を考える人も少なくありません。

公務員へ転職するためには、どのような方法があるのでしょうか。

今回は、公務員への転職を検討している方が知っておきたいことについてご紹介します。

公務員にはたくさんの種類がある

公務員とは、省庁や県庁、市役所などの公共機関や公民館、公立図書館などの公共施設などで仕事をする人のことを指します。

公務員と呼ばれる職業にはたくさんの職種があり、働く場所や仕事の内容もさまざまです。

公務員は、国民のために国の運営に関わる仕事を行う「国家公務員」と都道府県や市区町村の運営に関わる仕事を行う「地方公務員」の2つに分けることができます。

国家公務員とは

国家公務員とは、内閣府や各省庁、裁判所、衆議院・参議院事務局などで働く公務員のことです。

国家公務員は、大まかに「総合職」、「一般職」、「専門職」の3つに分けられます。

・国家公務員総合職

中央省庁において政策の企画や立案、法律の立案や改正、予算編成事務、国会対応などを行います。

いわゆる「キャリア官僚」と呼ばれる職で、幹部候補生としてさまざまな部署に配属され、業務経験を重ねていきます。

・国家公務員一般職

中央省庁や地方機関に勤務し、総合職が企画・立案した政策を実現するための業務を担当します。

国家公務員一般職には行政区分と技術区分があり、行政区分では9つに分けた地域ごとの採用が行われています。

・国家公務員専門職

国家公務員専門職は、特定の分野において高い専門的知識を活かして働く職種です。

具体的には、国税専門官、裁判所事務官、外務専門職員、裁判所事務官、航空管制官、財務専門官、労働基準監督官、刑務官などがあります。

地方公務員とは

地方公務員とは、都道府県や市区町村といった自治体の機関で働く公務員のことです。

都道府県庁や市区町村役場の職員のほか、警察署に勤務する警察官、消防署に勤務する消防官も地方公務員です。

・地方公務員行政職

主に都道府県庁や市区町村役場に勤務し、勤務する行政区内の行政事務に携わり、企画の立案や執行をします。

・地方公務員技術職

専門知識を活かし、「土木」、「建築」、「電気」、「機械」、「化学」、「農業」などの専門分野に携わる職種です。

・地方公務員公安職

地域において治安を維持するための業務に携わる職種で、警察官や消防官が該当します。

公務員に転職するためには試験が必要

公務員になるためには、公務員採用試験を受け合格する必要があります。

公務員に転職を目指す場合には、一般枠のほかに社会人としての経験を活かす経験者枠を受けることができます。

一般枠受験

・受験資格

一般枠受験は、各省庁や自治体が定める年齢要件を満たしていれば、誰でも受験をすることができます。

多くの場合、年齢要件の上限は30歳前後となっています。

志望する職種によって、大卒、院卒などの学歴が要件となる場合もあります。

・試験内容

一般枠受験では、公務員として必要な知能・知識を問う基礎能力試験、各分野に応じて必要な専門知識を問う専門試験、論文試験等で構成される筆記試験があり、その後、二次試験として面接や集団討論などが実施されます。

試験の内容は、志望する職種によって異なるため、事前に確認する必要があります。

・スケジュール

公務員試験のスケジュールは、年度により試験の時期が異なることもあるほか、志望する職種や受験する自治体によってばらつきがあります。

4月から6月ごろに筆記試験、7月から8月ごろに面接試験が行われ、10月以降に内定が通知されることが多いようです。

また、国家公務員総合職・一般職では試験を合格したのちに官庁訪問が行われ、そこで実施される採用面接の結果によって最終的な合否が決定します。

経験枠受験

公務員への転職を考える人が利用できる公務員採用試験には、民間企業における実務経験がある人を対象とした経験者枠の試験があります。

・受験資格

民間企業等における職務経験を活かし、即戦力として勤務することが期待されているため、年齢制限は一般試験に比べて高めに設定されていることが多くなります。

また、民間企業などでの一定年数の職務経験が求められる場合が多くなっています。

具体的な受験資格は、志望する職種や自治体によって異なります。

・試験内容

一般枠受験と同様に基礎能力試験、専門試験、論文試験、面接試験などが行われますが、一般枠受験に比べると転職者を採用する経験枠の試験では、面接や論文の内容が重視される傾向にあります。

また、一般枠受験よりも採用人数が少ないため、競争率が高くなります。

・スケジュール

一般枠受験よりも遅めの時期に行われるケースが多く、9月から11月にかけて試験を行うことが多いようです。

ただし、地方公務員の場合には自治体によって一般枠と同時に試験を行う場合もあるため、事前に試験スケジュールを確認しておく必要があります。

まとめ

公務員は安定したイメージがあることから、民間企業から公務員への転職を目指す人も少なくありません。

公務員に転職するためには、採用試験を受けて合格する必要があります。

転職希望者は、一般枠試験のほかに民間企業等からの転職希望者を対象にした経験者枠の試験を受験することができます。

志望する職種や受験したい自治体等によって試験の受験資格は異なるため、公務員への転職を目指す場合には、試験の受験資格要件に該当するかどうかの確認から始めましょう。

第2新卒から30代40代も!転職活動でスキルアップしませんか?