魅力的な職務経歴書の書き方

転職と職務経歴書
転職するときには、履歴書と職務経歴書を企業に提出する場合が多いです。新卒採用の時には、なじみが薄い職務経歴書ですが、工夫次第でとても魅力のある書類であることを再確認することができます。職務経歴書は応募者の担当してきた職業履歴が記載された書類です。記入の際に自分らしさを加える事が出来れば、応募者の魅力を底上げできるようなパワーを持っています。
転職する際に、職務経歴書を読めば応募者のやる気や素質が見えてくるようなものが理想です。ただ、職歴を羅列するだけの職務経歴書ではなく、職歴ごとに成果が見て取れるようにすると良いでしょう。具体的なエピソードを記載したり、目標達成などを定量や定数で書きこんだりして、成果の見える化を図るのが理想です。こうすることで、応募者自身が自分の力量を知る良い機会にもなっています。
このように職務経歴書は、求人に応募する際の書類選考の要となります。実際の面接が設定される前に、応募者の人となりを推し量るための職務経歴書ですので、いかに魅力を載せることができるかが大切なポイントとなります。ぜひ、こだわりのある職務経歴書を作成してみてください。一貫性のとれた骨組みから、具体例などを追加したエピソードを付け加えて、成果も記入することができれば、書類選考に通過して、面接の機会を得ることができるかもしれません。コツさえつかめば、魅力的な職務経歴書の作成は、さほど難しくはありませんので、ぜひ試してみてください。
エピソードの記入
職務経歴書は、履歴書と並んで転職活動にはなくてはならない存在です。今まで携わった仕事を書き出してあるものですが、ただ、経験した仕事を時系列に記入していけばよいというわけではありません。職務経歴書は、自分自身を売り込むための宣伝資材でありますので、歩んできた道をいかに魅力的に見せるのかということが重要になります。
まず、職務経歴書を書くにあたり、時系列に担当してきた職歴を書き出していきます。そして、それぞれの職歴に部署異動や昇進についても書き加えます。ここまででも、簡単な職務経歴書が出来上がるのですが、一番大切なのは、企業の担当者が職務経歴書を読んで、「会ってみたい」と思わせることです。
魅力が伝わるためには、エピソードの記入が効果的でしょう。これは、実際にこのようなことをしたので売り上げを3割伸ばすことができた、といったような具体的に対応したことを明記しておくことで、人物像や努力の様子などを職務経歴書から伝えることが可能となります。なるべくたくさんのエピソードを記入することで、仕事への前向きさも伝えることができます。このように、職務経歴書は大切なツールですので、魅力が最大限に伝わるように工夫して記入しておきたいところです。
具体的な数値目標の達成なども記載
職務経歴書は、転職活動をする上で欠かせない存在です。中途採用での多くの場合は、履歴書と職務書の提出をした上で書類での選考を待ち、企業側からの求めに応じて面接試験へと進むといったプロセスを踏んでいきます。もしも書類選考の段階で魅力的な職務経歴書を記載できていたら、次のステップへと進みやすくなります。
それでは、魅力的な職務経歴書とはどのようなものでしょうか。それは、今までの職歴が分かりやすく記載されているのはもちろんですが、的確なボリュームで、今までのエピソードが記載されている、その人となりを伝えてくれるものではないでしょうか。具体的な数値目標の達成なども記載されていると、評価の対象になりやすいと言われています。成果を具体的なエピソードとして記載するには、日ごろから対応したことをマメに記録しておくことが大切です。忘れないように、ちょっとした内容の事も日ごろから控えておくような工夫をするといいでしょう。
このように、職務経歴書を工夫して作成するようにすれば、応募者がその会社でどのように活躍できるかがイメージしやすくなります。募集されているポジションとのマッチングもしやすくなりますので、工夫して職務経歴書の作成をすることを心がけましょう。
異業種からの転職
異業種からの転職をする場合には、職務経歴書はどれほど役に立つのでしょうか。応募をしたいポジションでの経験が全くない場合には提出するだけ無駄になってしまいそうで、職務経歴書を提出することに不安を感じてしまいます。企業の担当者は職務経歴書と履歴書を確認して、書類選考を行っています。同じ職に応募したライバルとの差をつけるために、魅力的な職務経歴書を作成することに努めていきましょう。
異業種から転職するということは、募集されているポジションについてはほぼ未経験であるということになるかもしれません。しかし、視点を変えれば、ある意味で経験したことのあるポジションであるかもしれないのです。例えば、営業職への憧れがあり、応募をしたいと考えている人が、顧客への販売接遇の経験はある場合などです。営業関連の業務経験はゼロかもしれませんが、販売接遇の範囲で、何かしら経験をしていることがあるかもしれません。どのようなエピソードがあったかを洗い出して、営業に役立たせることができるように、しっかりと職務経歴書に記載することが大切です。日常的に、業務の範囲や経験内容などを記載することで、経験や成果の可視化を行うことが何より重要なのです。
魅力的にアレンジ
転職活動をする際に履歴書と一緒に提出する書類があります。それは、職務経歴書です。新卒時の就職活動では職務経歴書はほとんど記入や提出をしませんので、転職活動をする際に初めてその重要さを知るということになります。
企業の担当者は、職務経歴書のどのあたりを注目しているのでしょうか。それは、仕事に対して意欲を持っているか、企業の中に応募者が活躍できる職種があるか、転職をする目的に納得ができるかなどでしょう。いわば、職務経歴書とは、自分を売り込むための資料ですので、魅力的にアレンジすることが大切です。
書類選考をする際に、興味を持ってもらい、しっかりと読んでもらえるような職務経歴書を作成したいものです。それには、時系列に職務経歴書を記入していくだけではなく、実際に起きた事柄のエピソードを利用して記載していくことが大切です。一緒に、達成した目標も具体的な数値を書き加えるだけで、魅力的な資料となります。こちらの工夫も忘れずに対応してみてください。このように職務経歴書を作成していけば、企業が求めるポジションへの能力があるのかという部分も検証できるようになります。魅力的な職務経歴書を準備して、書類選考を通過できるような準備を進めていきたいものです。
書類で自分を売り込む
職務経歴書は、求職者を募集企業に売り込むための資料です。転職者の魅力を最大限に伝えていくために、職務経歴書の記載も色々と工夫やアレンジが必要となります。職務経歴書は単に担当した職務について羅列すればよいわけではありません。
一貫性のある内容で、切り口を明確化して、応募に役立つための書類を作成する必要があります。作業方法としては、まず、職務経歴を時系列に書いてリストを作り、部署の移動や昇進に関わる事項をプラスしていきます。その中で、成果を記載できるように具体的な数値やエピソードを加えるとベストでしょう。なるべく求人票を確認しながら、読み込んでもらえるようなものを作成していきます。企業の目に留まるためには、意欲的な仕事ができるのかどうかや、企業の中で発揮できる強みを持っているのかを気にして作成すると良いでしょう。
このように、応募後の企業担当者が書類に目を通すことを考えながら、職務経歴書の作成を進めていけば、効果的に転職活動を進めることができるでしょう。採用者の立場に立って、作成したものを読み返してみることがおすすめです。求人票を熟読してから、職務経歴書の作成対応を始めることをおすすめします。まずは職務経歴書を丁寧に作成するところから転職活動をはじめてみませんか。