五月病によって退職を検討している方に

目次

五月病で退職する

五月のゴールデンウィーク開けの時期は、企業にとってとても大変な時期になります。

休んでいた仕事が山のように積み重なっているために、休み明けの体にムチを打って頑張って仕事に取り組むようなこともありますが、それよりも大変な事は、この時期の退職者が非常に多くなってしまっているということなのです。

ゴールデンウィークなどの連休明けに退職希望者が多くなる原因として挙げられるものが、4月からの新しい環境に加え、学生から社会人になったことによる責任の増え方など、4月は新入社員にとって、とても大きなストレスだったと思います。

それがゴールデンウィークの期間で一時的にストレスから解放されたことによって、緊張の糸が切れてしまい、会社に行くことが嫌になってしまうのです。

この五月病は、新入社員の方が発症しやすい病気なのですが、最近では、部署が変わったり、転勤などで職場が移動になってしまった管理職の方なども多く発症してしまうようになってきています。

もちろんそういった管理職の方は、お子さんがいたりマイホームローンなどがあるために、新入社員の方のように、すぐに退社といった事にはなりませんが、ゴールデンウィークあけに仕事をしていると、どうにもやる気がでなかったり、集中力が続かない状況が続き、細かいミスを連発してしまったり、朝起きても疲れが取れていないなど心身ともに疲れている状況が続きます。

五月病は放置しているとうつ病などに発展するリスクがありますので、五月病について理解を深める必要があります。

五月病の症状

五月病は病気によっても引き起こされます。

例えば適応障害や、うつ病、パーソナリティー障害、アスペルガー症候群などの発達障害、パニック障害、不眠症などによっても五月病を発症してしまいます。

こういった病気が原因で五月病が発症する時に、最も多いケースが適応障害による五月病の発症です。

適応障害が原因でうつ病を発症した場合には、常に気分が優れなかったり、身体のだるさなどの体調不良の状態が続くなどの症状などが現れるようになります。

鬱病が原因の場合には、憂うつな気分が常にありやる気が起きない状況が続いたり、不眠の状況や思考力が著しく低下するような症状が現れます。

パーソナリティー障害の場合には、色々な所に症状が現れます。

認知力や感情の欠如、衝動がコントロールできない、対人関係の不具合など多くに影響が現れます。

発達障害が原因の場合には、対人関係が上手くいかないなどのコミュニケーションの障害が現れたり、他人や物事に対して興味をもったり行動することに著しい偏りが生じます。

パニック障害が原因で発症する場合には、動悸やめまいがしたり、通常よりも多く汗をかくなどの症状が現れます。また、窒息感があったり、吐き気や手足の震えなどが発作的に起こります。

五月病になる原因

五月病の原因は、主にストレスと言われています。ストレスが溜まってしまうと、交感神経の働きが活性化されます。

その為、脳の覚醒具合であったり筋肉の緊張、血圧や脈拍、体温の上昇など、普段よりもエネルギーを多く使う状況になってしまいます。

本人は普段通りに生活していたとしても、知らず知らずのうちに心と身体に大きなダメージとして蓄積されてしまうのです。

その状態で環境などが大きく変化してしまうと、耐えきれずに五月病を発症してしまうということなのです。

原因となるストレスには決まりがなく、色々な事が原因となって五月病を発症します。

五月病を発症した方に多かった原因は、4月に起こった新しい学校に進学したことや、新しく社会人となって働き始めた事、三月の終わりから四月の頭に行った引っ越しなど、新年度になるにあたって環境に著しい変化があった方などがストレスを溜めこんでしまい、五月病を発症させてしまうのです。

また、ネガティブな環境の変化だけでなく、ポジティブな環境の変化であっても五月病を発症することがあります。

例えば結婚や新しい恋人ができたことであったり、昇進、子どもの入学や卒業など、周りからみると羨ましいような出来事であっても、五月病を発症する要因となり得ます。

五月病の治療法

五月病の治療法としては、薬物療法とカウンセリングの2つのアプローチが一般的となっています。

五月病では、抗不安薬や抗うつ薬が多く用いられます。

抗不安薬は、うつ病の治療であったり、パニック障害の症状がある方に良く用いられるお薬になります。

カウンセリングは、病院の神経科や心療内科を受診した後に、担当医から専門家を紹介されカウンセリングされることが多いようです。

また、五月病の原因となっているストレスを日常生活で発散させることも五月病の治療方法としておすすめです。

例えば、アロマテラピーを使って自宅をリラックスすることができる環境にしたり、ヨガなどで心身ともにリラックスさせるといった方法も効果的です。

ストレスが原因となっている物から距離を取れるのであれば、少し離れて心身を休ませるといった方法もおすすめです。

ただし、ストレスの原因から引き離した場合に、逆に申し訳ない気持ちになってしまったり、疎外感などを強く感じてしまうような場合には、新たなストレスの原因の発症にも繋がってしまい、五月病の症状が悪化してしまう可能性がありますので、必ず五月病の対策をしている時に、あまり改善が見られないような場合や、余計に症状が重くなっているなどの状況になりましたら、すぐに中止し、他のアプローチを試すようにしましょう。

五月病の対処法

五月病になってしまったら、なってしまったことを後悔するのではなく、どのようにこれから生活していけばよいのかという前向きな事に頭と労力を費やすようにしましょう。

五月病は、幸いうつ病よりも完治する確率が高く、短期間で症状が改善しやすい病気となっています。

正しい知識と正しい行動によって、症状が重くなる前に五月病の症状を改善させていきましょう。

五月病の原因が色々なストレスということもあり、まずはストレス対策を施すことが重要になります。

特にライフスタイルの改善は、五月病の方にとってすぐにでも取り組んでもらいたいものです。

早寝早起きを習慣づけたり、栄養バランスのとれた食生活を意識することは、五月病の治療においてとても重要な事になります。

また、ヨガやウォーキングなど定期的に行う事によって、ストレスを発散させたり、ストレスが溜まりにくい体になりますので、無理のない範囲でチャレンジしましょう。

他にも半身浴を楽しんだり、泣ける映画やドラマ、漫画などで涙を流したり、好きな音楽を聴いたりなども五月病対策として非常に重要なアプローチになります。

症状が改善してきて余裕が出たら、新しい趣味をはじめるなど前向きな取り組みをすると、よりストレス耐性がつきますのでおすすめです。

退職しない方法

五月病になってしまい仕事が続けられなくなってしまったために、退職しなければいけない方は大勢います。

しかし、昨今の日本経済において、ポジティブな意味ではない離職は、その後の人生において大きなダメージとなりかねません。

もちろん身体の健康が一番大事ですから、自分を守るために会社を退職するということは仕方のないことかも知れませんが、出来れば会社を退職せずに、五月病の症状を緩和させるようなアプローチを試してから、それでもダメだったら退職するようにしましょう。

五月病になってしまったら、ストレスの原因からなるべく距離を取るようにするか、ありのまま受け入れるかの二択になります。

もしストレスの原因が苦手な人がいて、その人と距離を取ることができるのであれば、徐々に距離を取るなどすれば、五月病の症状は改善していきます。

しかしながら、ストレスを感じる方が上司であったり、同じグループのような場合には、距離を取ることができませんので、まずは自分がストレスを感じていることを受け入れ、そのストレスに対して前向きに対処ができるような精神状態を作り上げる必要があります。

こういった考え方は、心理士の方などのカウンセリングによって身につきます。

どちらにせよ、先ずは病院に行き専門家の視点からアドバイスを貰うということが重要になります。

第2新卒から30代40代も!転職活動でスキルアップしませんか?